中学受験のための成績の上がる動画を探している。
どのオンライン学習がおすすめなのかな?比較しつつ、最適な動画をえらびたいな。
・中学受験の動画を比較する必要はない
・中学受験大手塾に通いながらオンライン学習
長女は日能研から御三家へ、次女は現在サピックス5年生通塾中。
下位〜中位の算数苦手女子です。
性格、好みの異なる姉妹、長女のときの経験も踏まえて書いていきます。
動画授業、選んでますか?
Contents
■中学受験をオンライン学習でできる?
動画授業をおこなうオンライン学習、どんなものがよいのでしょう。
今気になるなら、自分の子供に合う動画を全部みてみたらよい。
各社によって先生への好み、金額、勉強スタイルなどが違うけれど、
(目指す先、キャンペーンによっても異なるから。)
動画を1サイトだけで完璧にモーラできるかというとそうではない。
我が家は1サイトプラスαを利用、わからないものもっと知りたいことはピンポイントで
検索。
□様々な動画、教材に手をつけたくなることには要注意
次女が中学受験をスタートさせた頃はいろいろな問題集を集めて
ピックアップしてやらせていくことで、偏差値が上がっていくと思っていました。
今となって気づきましたがこれは大きな間違いで、
今はサピックスのカリキュラムから脱線せずに
今目の前にある課題をしっかりとこなすこと、復習主義を毎日コツコツとおこなうことで、
本人が勉強が、サピックスが楽しいといってくれるようになりました。
サピックスでは集まっている方々がほんとうに優秀な方が多いので
無理に成績を上げることはあまりしないほうがよいです。
(子供が息切れすると、中学に入学してからの学習意欲に関係してくるから)
■中学受験大手塾に通いながらオンライン学習
サピックスや日能研、四谷大塚、早稲アカなど、大手に通塾中の場合は
基本的には今、目の前にあるカリキュラムをしっかりと取り組むことに専念することが第一条件。
定番のオンライン学習・動画サイト
・スタディサプリ
・中学受験ドクター(個別双方授業)
・YouTube
・・・・など
オンライン学習、スタディサプリと中学受験ドクターは
どちらも個別指導が選べます。
5年生の夏前まではまだ動画解説だけで大丈夫かもしれませんが
サピックスの天王山と言われている5年生の夏頃
▶この本でも5年生の割合でいままで得意だった子が・・と書かれています。
今は個別指導を使う予定ないけれど、万が一必要になったら頼れるというのも、
急に必要になったときの安心材料になります。
▶個別については 中学受験 個別 家庭教師 4選【5年生編】に詳しく書いています。
中学受験動画の周辺知識
・その① 案件選びのコツ 人気動画を選ぶこと
・その② カリキュラムにあったもの、あった先生を選ぶ(サピックス出身など)
・その③ 子供が自宅学習で使いやすいものを選ぶ
□その① 案件選びのコツ、それは人気動画を選ぶこと
You Tubeで検索することもできますが、
最近ではとても多く出回っていて時間の無駄になってしまうことがあります。
全部が適しているかといったらそうではない。
支持されるものには何かが潜んでいるんですよね。
塾にあった動画選びも同様、人気のない動画を選ぶのは時間の無駄です。
動画選びのポイント
今の塾にあった動画=人気な動画
口コミや先輩ママさん、Twitterなどで多く発信されているのは人気動画が潜んでいます。
□その②カリキュラムにあったもの、あった先生を選ぶ(サピックス出身など)
どこの塾の出身かで勉強の仕方が異なることは長女の中高一貫校で体験済みです。
いろいろな動画を見てサピックスの勉強の仕方が1年間で身についているので
サピックスなら復習型、
数値替え問題が用意されている方が子供もやりやすく、
それを前提として教えてくれている先生ならなおさらです。
わがやはスタディサプリ小学講座に登録していますが、
登録してすぐに動画で確認しましたが、
いいなと思った進め方をしていた先生はサピックス出身→開成卒→東大の先生でした。
こどもがわかりやすい! とすんなりと入り込んでいましたね。
□その③子供が自宅学習で使いやすいものを選ぶ
子供のやる気がないとせっかくの時間も台無しになってしまいます。
少しでも楽しいと思って取り組んでくれたら、
わからないがわかるようになって、自立していくと、大きな変化がうまれる。
親がどんなに今詰めて教えても、やる気のある子の伸びにはかないません。
これについては長女で実験済みです。
こどものやる気については
単に算数が楽しいというものから、中学校へいってから描くものだったり
目標がみえてくるとやる気がでてきますね。
▶サピックスの家庭学習 やる気のでるスケジュール表の作り方【4年5年】
我が家現在は
スタディサプリで苦手な算数をカバーしており、
勉強の管理はサピックス出身で、娘の志望校出身の
先生にお願いしています。
動画授業選びで気をつけること
(色々登録しすぎると子供が混乱してしまうので、予めメインを作る)
動画授業を選ぶにあたり授業への取り組み方もきにすべき。
というのも四谷大塚はわかりやすいけれど、微妙に違ったりして
私的には管理も大変だった。
問題を解いてからわからなかったら動画をみて納得し、
動画を見ないで改めて解いてみる
ということがスムーズにできると、勉強の精度が高まる。
サピックスに通っているのであれば、
サピックス出身とか、サピックスの講師経験のある先生だと
子供からの信頼もあり
(5年生になってくるとサピが神と思っていたりするので)不信感を抱かずに向き合ってくれる。
スタディサプリ

★スタディサプリ(スタサプ)はリクルート社が提供している学習サービス
サピックス経験者、有名塾や人気講師の授業動画が見放題。
企業が運営しているので、すべてにおいて本格的です。
算数(応用)の篠田先生はサピックス→開成出身→元サピックス講師。
どの教科の先生も経験豊富な人気講師が教えているので、
教え方にテクニックがあり、クオリティが高い。
有名塾や予備校で人気の講師をくどいて集めたと言われています。
テキストや確認問題もあり、PDFファイルをプリントアウトすることもできます。
(現在テキストは申込み殺到のため遅延中)
対象学年 | 小4~小6 |
教科 | 国・算・理・社 |
公式サイト | スタディサプリ(公式)![]() |
YouTubeチャンネル | 公式You Tubeチャンネル(公式) |
※YouTubeで公開されているのはごく一部です。動画を見るためには公式サイトより会員登録する必要があります。今なら2週間無料でお試し可能
▶【中学受験】オンライン学習スタディサプリスマホから簡単に登録
▶スタディサプリの理科もわかりやすい【南中高度の計算理解できる】
スタディサプリ 口コミ
小5保護者
- 問題集の解答・解説では理解できなかった内容(算数の特殊算など)について、何度も映像を見ることができるのでありがたいです。親の私も、一人で何度も観ています。
小5保護者
塾では個別で算数のみ受講してます。 塾以外で社会理科が自分のペースで先取りし理解しながら学べるものがなく、スタディサプリをはじめてとても助かっています。社会理科はなかなかテキストだけで学習していくのは難しかったし、 理科は実験もみれるので理解が深まります。再生スピードも変えながら時短で学習しています。何より親にとっては格安なので助かります。
小4保護者
塾でもわからないところを再度、確認する為に利用しています。塾では他の生徒に気兼ねしてしまい質問や理解できない部分を言い出せない様子。そのため、自分のペースで何度でも再生、ストップしながら内容を掴める点は良かったと思っています。
★中学受験専門プロ講師の中学受験個別指導塾ドクター
対象学年 | 小5、小6 |
教科 | 国・算・理 |
公式サイト | 中学受験専門プロ講師の中学受験個別指導塾ドクター(公式) |
You Tubeチャンネル | 中学受験ドクター(公式) |
※資料請求すると偏差値20アップのDVDがもらえる
双方向オンライン授業開始。塾別対策あり。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
現在動画授業が注目を浴びています。
動画といってもそれぞれで質が異なりますよね。
案件選びのコツは人気動画を選ぶこと
カリキュラムにあったもの、あった先生を選ぶ
子供が使いやすいものを選ぶそんな動画を紹介してみました。(2つでしたけど)
自宅にいる時間を上手に使って、学びを深めていくことはとても重要なことだと思います。
動画授業にはお試しプランもあるのでまずはやってみて、使えそうだったら、上手に取り入れて、
家庭、子供にあったやりかたを見つけていきましょう。
今回紹介したのは