日々追われるように過ごし、子供の成長をゆっくりと見守りたいですが、子供の生活スピードも早くてあっという間に1年がたってしまいますね。
中学受験を始めてから毎日いろいろなことに悩みながら過ごしています。
中学受験をするにあたっては、いまの生活の中でできる最高の環境を作りたいと考えていたらspec.TOMAS(スペックトーマス)というのをみつけました。
Contents
- オーダーメイドの最難関中学受験専門塾
- SPICAは自由が丘にある
- TOMASといえば
- 場所は自由が丘。
- 最高級オーダーメイドな中学受験ができるようになる
- spec.TOMASは小3の2月からスタート
- 集団進学塾との違いについては
- 集団進学塾では、理解不足のまま授業が進んでしまい、致命的な苦手単元になるというケースが少なくありません。また、膨大な勉強量と宿題が課されることもネックになります。一方spec.TOMASは個別指導のため、一人ひとりの理解度に応じた効率的な学習が可能になります。理解度の高い単元は進度を速めたり、不安のある単元は進度を抑えたりと、一人ひとりの状況に応じてカリキュラムを確実に進めることができるのが最大のメリットです。
オーダーメイドの最難関中学受験専門塾

Photo by Christina Morillo on Pexels.com
魅力的すぎます。
高級な最難関中学受験専門塾といえば最近でいうと
ワセアカ(早稲田アカデミー)SPICAが記憶に新しく、
次女の中学受験を考えていた頃に、御三家に通う長女の学校のお母様に相談したところ、このワセアカのSPICAをおすすめされました。
ホームページを見てみると、素敵な高級感。
最難関中学受験専門塾というだけあって、入るのにも資格があるようで、
敷居は高そう。
おすすめされた後に「いいお値段するけどね〜笑」という感じでした。
SPICAは自由が丘にある

Photo by Expect Best on Pexels.com
その同じ自由が丘に新たに高級感(勝手に抱いてますけど)のある
TOMASの最難関中学受験専門個別指導塾です。
SPICAの最難関中学受験塾に +個別指導塾
という名前がついています。
TOMASといえば

Photo by Nguyen Nguyen on Pexels.com
サピックスに通っている私の周りのサピ経験者の方々は
プリバートよりもTOMASの個別を併用される方が多く、
サピックスのお供にはTOMASというイメージ。
5年生になってやるべき内容量が2.5倍〜3倍に課題も多く問題も難しくなってくるということで
お世話になるかもしれない、いや、お世話になりたい候補として考えていた個別指導の塾です。
そのほかにも候補はちらほらあるのですが。
このspec.TOMAS 最難関中学受験 個別指導塾 こちらも
場所は自由が丘。
すごいですね。
自由が丘、「塾銀座!!」
サピックスを筆頭に 高級店ならぬ高級塾が立ち並ぶ。
(そのほか日能研や他の塾も多くあります。)
最高級オーダーメイドな中学受験ができるようになる
TOMASといえば
サピックスなどの大手の中学受験塾に通いつつ
もうちょっと底上げしたい科目などを見てもらって
身近で相談にのってもらい、サピックスにはない自習室があるのが良い点と聞きます。
ちなみに、SAPIXもワセアカのspicaもspecTOMAS
全て文字の中に「S」と「P」が入っている。
きっと何かあるのでしょうね。。
spec.TOMASは小3の2月からスタート

Photo by Daniel Reche on Pexels.com
[いつ何を学習するのか 4科目すべてにおいて決まっている]
[決まったカリキュラムを完全1対1の個別授業で進めていく]
そうです。
(すごー!)
1科目での受講は不可とのこと。
ただ、入塾するには選抜テストに合格した小学生のみが入室を許可されるようです。
(選抜テストは毎月1回ですが、学年が上がるごとにレベルアップするとか)
それぞれの家庭のスケジュールに合わせて通塾することができて、
習い事との両立も可能というのはとっても魅力的。
専門的なことを専門の方にお願いできるのはワーキングマザーにとっても良いですね。
集団進学塾との違いについては
サピックスや、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミーなどの
集団進学塾では、理解不足のまま授業が進んでしまい、致命的な苦手単元になるというケースが少なくありません。また、膨大な勉強量と宿題が課されることもネックになります。一方spec.TOMASは個別指導のため、一人ひとりの理解度に応じた効率的な学習が可能になります。理解度の高い単元は進度を速めたり、不安のある単元は進度を抑えたりと、一人ひとりの状況に応じてカリキュラムを確実に進めることができるのが最大のメリットです。
子供の中学受験を伴走していて思います。
子供によって、やり方は違うと。
親は兄弟が他にもいたりすると、1人だけにずっと向き合っていることはできないんですよね。
最難関中学の問題は難しいし・・
でも、一対一だから、合わない先生だったら
しんどくなりそう。。と思ったら対処も可能だそうです。
その通り。ましてや、最難関中学校を受けるとなると、繊細さ?!を持ち合わせている親御さんも多いはず。
きになる授業料は??
入会金:27,500円
月 謝:92,400円(税込・小3前期)から。
(教材費、テスト費、設備費などがすべて込)
中学受験へのプロセスも令和っぽく?!なって行くのでしょうか。
❀中学受験とっても参考になるのブログはこちら♪

