サピックスの動画配信が通常授業予定より遅かったり、ZOOMでの授業が
うまくいっていなかったり。質問教室だけだったりとコロナの影響で中学受験生の予定はガタガタ。
しかし、いまから転塾するのも不安がある。果たしてどうすべきだろう。
■授業が思うようにすすめられないなら自分でとりにいくべき
■テキストが到着しても動画配信がないので新しい単元を学べない話
■通常授業に戻るまでに遅れをとらないためには
我が家は現在サピックス通塾中の5年生の次女がいます。
長女は日能研から御三家合格。
性格の異なる姉妹なので、長女のときの経験も活かしつつ次女の結果も出せるように
全力投球しています。
■授業が思うようにすすめられないなら自分でとりにいくべき
(いつまでつづくかわからないコロナ禍)
動画授業はすぐに届かないし、いつもの授業とは違うし、
ずっと家でやらなくちゃいけない。
ちょっとだけ環境を変えたらこどももやる気がでてスムーズにいくかも。
親に課題を出されるよりも、自分で考えたプランで、自宅学習をすすめていきたい。
(その方が結果的に時短で効率が良い)
自分が調べたい、知りたいと思った時に
見つけられる環境つくりが必要。
■テキストが到着しても動画配信がないので新しい単元を学べない話
(新しい単元だからきちん基本から学んでおきたい)
理科、社会などは、ひたすら暗記だけだとつまらない。
算数苦手女子、新しい単元、旅人算とか、ホント、無理。
間違って覚えていたら後で修正が大変だし、一人でやると
頭の中にあまり残っていない。
(親にやらされている感たっぷりだと特にダメ)
理科や社会は実際の生活体験から思い起こしたり、実験があるととってもいいんだけんどな。
サピックス動画授業なら、実際に実験をやってくれたらいいのに笑
(なんて贅沢ですよね)
算数はアルファベット下位と、αクラスでは差があるので、
レベル別のほうが子供も楽しく授業を受けられる。
■通常授業に戻るまでに遅れをとらないためには

Photo by Pixabay on Pexels.com
サピックスはポイント動画なので理解できない場合は基本をしっかりやらないと、
あとで応用が出てきた時にわけが解らなくなる。
じゃぁ、どうするか。
こどもがすんなりと理解できる環境を作る。
例えば・・
・動画なしでもスラスラと解ける?
・それともYou Tubeで単元を検索して説明を聞く?
・四谷大塚の動画、予習シリーズを活用で理解する?
とりあえずはここ数週間の勉強を快適にできることが先決です。
ここ数日、中学受験Twitterの方々がこぞってお試しをしているのが
2020年4月19日まで1ヶ月無料体験のスタディサプリ中学講座
我が家も登録してみたので、その内容も次回書いていきたいと思います。
サピックスに通っている小学5年生はスタディサプリ中学講座算数(応用)
の動画でドンピシャの内容が繁田先生から学べます。
スタディサプリ、各学年、基本と応用があって
5年生の応用だと中学受験向け動画授業がみられるようになっています。
↓↓↓
・カード並べ(倍数の見分け)
・場合の数②組み合わせの考え方
・場合の数③色の塗り分けと道の選び方
・体積の変化①容積の基本と水面の高さの変化
・量の変化②水中に棒を入れる
・旅人算①速さの和と速さの差
・旅人算②来た道を引き返す/出発時刻が違う
・旅人算③③人の旅人算/グラフの読み取り
・点の移動①1点の移動〜時間と面積の関係
・点の移動②2点の移動〜位置関係に注目する
・損益①百分率と歩合
・損益②原価・定価・売値・利益の関係
・食塩水①食塩の重さ・食塩水全体の重さ
・食塩水②食塩水を混ぜる/食塩の重さに注目する
・日暦 曜日と日数の計算
・比の基本2つの数の比/連比
・比の利用 逆比/比例配分
つづく・・
小学講座では4/19まで限定で
「1か月無料体験&テキスト5冊(計6000円分)無料プレゼントキャンペーン」を実施中
このキャンペーンに応募するには、↓の広告をクリックしてスタディサプリ小学講座のホームページへ行き、
表示されたキャンペーンコードを入力して無料体験を申し込むだけです。