ひさしぶりの更新になりました。
5年生のマンスリーテストは残すところ12月のあと1回となり、
サピックス5年生11月マンスリーテストの結果がでたので
今回の結果について、最近の状況、5年生後期からプリバートに通ってみてというので書いてみたいと思います。
我が家はサピックス下位クラス〜中位クラスの算数苦手5年女子です。
姉は日能研から御三家へ行きましたが、姉妹というものは趣味嗜好が全くことなるので
中学受験初体験のような日々を送っています。
・コース結果
11月のマンスリーでもとのクラスに戻れました。
10月のマンスリーテストでは算数を解くときに頭が真っ白になってしまったということから
maxダウン。
10月のマンスリーテストでは
5年生の後半は難しくてついていけない。。と思っていたところ。
プリバート始めたばかりのときです。
プリバート初回は緊張したんでしょうね。
ほとんどやったことを忘れてしまったようです。。汗
しかし、11月現在はだいぶなれて、11月のマンスリーでとれなかった分は挽回。
あとでやってみると、あと15点は取れたなーというあるある。
(母的にはこれはとれないという換算でございます。)
ということで、その他はあまりかわらずに算数の必要分をとって、
中位クラスに戻りました。
・各科目についての感想
国語(平均点94.4)

Photo by Pixabay on Pexels.com
漢字で点数を落としたのがもったいない
やはり、親も一緒にチェクしないとだめだと肝に命じました。
かつてひどかった国語はこちらのおかげで
記述も選択問題もなかなかとれるようになりました。一番安定しています。
算数(平均点86.8)
今は算数を伸ばすときと思って過ごしています。
伸ばすと言っても、抜けがないようにきちんとこなしていくスタイルを貫く。
理科(平均点60.7)
先日のサピックスオープンから調子の良い理科
どうやら計算問題がでてこなければ結構いけるらしくて、
サピックスオープンでのA問題は偏差値60でました。(この数字はサピの成績表で初見汗)
今回も一番良かったのは理科でした。
社会(平均点55点)
チーン。。_| ̄|○ il||li
習ったばかりだとアウトプットがうまくできないのが
我が子の特徴ではないかと気づき始めているので、
時間をつくって、しっかりアウトプットしていきたいと思います。
・現在の周りの状況
あくまでも私の主観ですのであしからず。。
5年生後半になって、それぞれの得意不得意でわかりやすい成績になってきたのかなと感じることがあります。
Twitterにも書いたのですが
4年生のときに下位クラスで一緒だった子が、
今やアルファだったり、
4年生のときにアルファだった子と中位クラスで一緒になったり
我が家みたいに大きく変動がなかったり汗
みんなが真剣に頑張っていることを身にしみて感じます。
きっとそれは親だけではなく、子供が一番感じ取っているのかなと思ったり。
志望校調査表もらってきた
志望校調査表もらってきました。
枠が大きい汗
第三志望まで書くのですが、前述のように、元アルファーの子と同じクラスになっちゃったものなので
実は気になってた上位の志望校の名前○○中書こうかな〜と言い始めました。
これは実にいい傾向。(待ってました!!)
今まで、本当に自信がなくて、自分の今の成績に近い学校しか
言ってはいけないと思っていたのかも。
長女はライバルをみつけるのが上手だったので目標設定に向けてうまく動いてましたが、
ようやく次女にもじんわりとそのような機会が訪れてくれそうだと思うと、
勝手にワクワクしてきている母でございます。
現在の状況
実は本気で熱望する学校が決まってないんですよ。というか
口にするのが恥ずかしい状態。
いいなと思う学校はどれも55以上
今の偏差値だとかなり足りないので
無理して
志望校を作っている状態です。
・漢字の要を購入
サピックスから6年生に向けて購入要請がきました。
自宅学習が、地味にまた増えるわね。。
と思いましたが
今までやってきた漢字、言葉ナビの内容と重複が多いので
ハードルは低そう。
しかも、漢字の間違えやすいところがかいてあったりして
面白い。
普通に買ってる人もいます。サピ生じゃなくても使っている人多いわね。
日能研出身の長女も知ってた。
▶漢字の要1
12月のマンスリー
11月に比べると範囲が少ない(難化?!しちゃうのかな(´;ω;`))
その次は1月組分けテスト
(組分け、苦手なんだよなー)
もう、目の前にあることに集中するしかないな。
地味に学校選び
コロナで気になった学校へ行って子供と一緒に見学をすることができない。
各学校のHPはどんどん充実していって、
デジタルパンフレットでもみられたり、動画で説明をしてくださったりしているのは本当にありがたい。
けど、百聞は一見にしかずなんですよね。
本気で気になった学校は、私が軽く外回りしにいってます。
プリバートに通って
実はプリバートに通っている人って少ない?
みなさんが言わないだけなのかまわりにあまりいないんですよね。
多分だけど、テキストを自分でこなせる子はもっと特化した
個別塾に行くのかな〜って思います。
我が家は授業でテキストを理解できずに帰ってくるので、そこをしっかりと補ってくれるプリバート
がほんとにありがたく思っています。
プリバートに通ってから
算数はデイリーチェックで130点あたりを取ってくるようになりました。
今までは5割でした汗汗
(数字に出てくるのは少し経ってからです・・)
(プリバートで習っていないところはすっかり忘れているので大問1とかわからーんって言ってます)
何がいいかって、デイリーチェックの直しが少なくなるので4教科に好循環が生まれました。
とはいえ、長女のときは間違えが少なかったので、家に帰ってきて直しする時間なんて必要なかったのをみているので、(直しても目だけでとか)できるできないで差が開いてきますよね。
プリバートの冬期講習
お知らせもらってきたんですよね。
本人も、できなかったところができるようになるし、わからなかったところがわかるようになることに
味をしめているみたいです。
冬期講習、理科の計算をやりたいと希望がありました。
どんだけお金かかんねん・・。。
という感じですが、いままでやらされてきた感満載の次女が、やりたいといっているわけですから
これはやらせてあげたい。
11月のマンスリーでは理科が一番良かったのですが、
やはり計算が苦手のようなので計算がでなければ良さげ。
計算を強化する?!べく冬期講習では理科を数回入れてみる予定です。
プリバートは私が正しく教えられないところをしかりと教えてやってきてくれるので
金額は結構かかりますが、我が子にはあっているかなと思っている今日このごろです。